助産師 朝比奈キュメンタリー11

公開日: : 日々のこと

76歳にして2回目の脳内出血をした助産師 朝比奈のドキュメンタリー11】

世の中コロナウィルスで大変です。私は、2月15日から脳内出血で入院中まるで隔離生活しているみたいです。ここ、リハビリ病院では家族も友人も面会謝絶でガラス越しで数分会えるだけです。最初入院する時 不安になりましたが、今そうするのも良かったのではと思えました。

今ここの患者さんと知り合いになりお話しもできるようになりました。ほとんどが私より高齢です。80代90代です。つまり戦友です。日本の高齢化をひしひし実感します。そこでOT(作業療法士)、PT(理学療法士)、ST(言語療法士)の役割の大きさを実感しました。つまり彼らがいることが、実際に麻痺した筋肉に力を吹き込んでくれているかのようです。今まで筋肉が微動だし無かったのが少しずつ動くようになるのです。
もちろん患者本人の日々の自主練習も大切です。私もベットに入って、足先の運動、手を握ったり開いたりと、いそがしいです。

私の場合、リハビリを信じモチベーションを持ち続けることが大切です。

クリスマスイブのデイケア

私は脳卒中になり、4年10ヶ月です。週3回のデイケアで午前中、筋トレ

産婆と語ろう会(後編)

2024年12月14日市立図書館2階会議室で行われました。 【

産婆と語ろう会(前編)

2024年12月14日市立図書館2階会議室で行われました。メンバーは

瓢箪から駒

 私は81歳元産婆です。4年10ヶ月前に2回目の脳卒中を発症して、今

東京三度目の車椅子旅

私は脳卒中を発症して、4年9ヶ月です。 11月21.22日夫と共に車

  • 現在、朝比奈は左半身が不自由なので直接お産には関われません。夫が緑町診療所の1床で自然分娩をやっています。ここでは若い助産婦がお産をやっています。妊婦健診時には、朝比奈も若い助産婦と一緒に お話をさせてもらっています。実は半身不随になり、一度はお仕事を断念しようと思いました。おかげさまで生かされたので「まだ私のやらなくてはならないことがあるのでは」と思いなおしました。今のところ言葉には何の支障もありません。お仕事を少しでも違う形で続けられれば嬉しいと思っております。

PAGE TOP ↑