お産子の家で「産婆S」

公開日: : 日々のこと

2024年10月5日土曜日/午後1時30分〜3時/共同助産所 お産子の家にて「産婆S」の勉強会

「産婆回顧録」
この度、助産師向けお話を会がありました。
私は助産師学校の教員を38歳までしていましたが、最後は流産で途中で教員を辞めてしまいました。しかしその後40歳で自然のお産を畳の上で体験して、本当のお産が何なのかを知ることができました。私の自然出産は一生の宝物の思い出となりました。
 私は助産師学生に30歳から授業をしてきて、今回81歳で助産師さんに43年ぶりにお話をする機会に恵まれました。助産師学生にはあまりにも本当のことを教えてこなかったと、後悔が募りましたが、今回は正直にお産のことをお話したいと思いました。
「本当のお産は自然のお産です」
もし、まだ自然のお産を見たことがなければぜひ自然のお産を見学して欲しいと私はお願いしました。
日本は産婆が戦前、戦中前直後、に、お産を主体的にやつてきました。しかし戦後GHQにより産婆学校は閉鎖され、医師が正常出産をするようになり、開業するようになりました。

1948年保健婦助産婦看護婦法ができ、産婆の名前は助産婦になりました。助産婦は病院のお産のケアをします。つまり医師が行うお産の補助です。まるで産科看護婦のような働きです。
 ソクラテスの母親は産婆だったことをご存知ですか?ソクラテスは母が妊産婦に対話しながら、その妊婦の良いところを見つけ引き出しながら、真理である赤ちゃんを産ませるように指導するのです。それを産婆術として、ソクラテスが広めました。
 産婆の仕事は妊産婦と対話をしながらその妊産婦の良いところを見出し、自分で自然なお産ができるように指導することです。

「私の産婆回顧録」
1) 1966年、助産婦学校を卒業
病院勤務4.5年
 大量生産ベルトコンベア
 月300例のお産 母児にとって不幸な時代。助産師は医師の補助
 無痛分娩ー麻酔分娩 K大学
2)1970年、 韓国での産科.病棟の経験.韓国看護師国試受験
3)30歳1973年、国立公衆衛生院1 年間修了、ソクラテスの母親が産婆であったことを文献から知る
4)30歳1973年、聖母助産師学校教員
5) 1976年、ラマーズ法でお産したオーストラリ夫婦のお産を見学、感動ー全国庵行脚ラマーズ法普及活動(ペリネイタル)会場で開業助産師を知る
6) 35歳1978年、結婚別居結婚(東京、会津若松)
流産後、鬱状態 助産師教員辞める。
8)37歳1980年、吉村正医師と初めて出会う(愛知県助産師会ラマーズ法講演会)
9) 40歳1983年、三度目の妊娠 吉村正医師岡崎市
 日本家屋の畳の上、自然出産 
  痛くなく、怖くなく、不安がない
 臍帯巻絡3回仮死状態で出生
10)48歳1991年、男性助産婦反対運動
11)2002年、 保健婦助産婦看護婦法改正 保健師助産師看護師名称変更
12)50歳自宅出産を初めて行う
助産院開業
13)61歳2004年、朝比奈助産院開業、有床、1床
14)66歳2009年、初めての脳卒中
 3日で退院、太郎坊山登りがリハビリ
15)72歳2015年、第11回ICMアジア太平洋地域会議7月20日から22日に、パシフィコ横浜で開催、助産院で自然出産出産した。5日間高位破水で自然出産した症例出産時卵胞がありました
 娘が私の変わりに英語で発表 私は胆石で急に入院。
16)77歳2020年2月15日、コロナ禍自宅出産後二回目の脳卒中
 医療センター1ヶ月入院して、リハビリ5ヶ月入院、退院してデイケアに通う
17)80歳2023年3月、娘39歳で結婚
18)81歳2024年6月12日、娘が女児誕生児心音不良でCS(初孫)

お産子の家で「産婆S」

2024年10月5日土曜日/午後1時30分〜3時/共同助産所 お産子

気丈な高齢の方

私は週に4日間デイケアに行っており、3日間は午前中のデイケアです。ま

不登校の彼女、今はパイロット

8月31日のメールで夫のいとこのRちゃんから「今日これから関空に向か

女性がお産をする時

「ごめんください、私はここの助産院で17年前に妻が息子を出産したAと

油断大敵です

私は脳卒中を発症し4年半になります。私はトイレに行こうと、ベットから

  • 現在、朝比奈は左半身が不自由なので直接お産には関われません。夫が緑町診療所の1床で自然分娩をやっています。ここでは若い助産婦がお産をやっています。妊婦健診時には、朝比奈も若い助産婦と一緒に お話をさせてもらっています。実は半身不随になり、一度はお仕事を断念しようと思いました。おかげさまで生かされたので「まだ私のやらなくてはならないことがあるのでは」と思いなおしました。今のところ言葉には何の支障もありません。お仕事を少しでも違う形で続けられれば嬉しいと思っております。

PAGE TOP ↑