芸術とはなにか?

公開日: : 日々のこと

今日、娘さんを我が家で16年前にお産したKさんがいらっしゃいました。彼女のお父さんは87歳です。お父さんは今でも毎日のように水彩画を書いているそうです。そうして、月に数日絵画教室を開いていらっしゃるそうです。そのお父さんの絵は水彩画の風景画です。大変素敵な絵です。素晴らしいですね。
 実はそのお父さんは私の夫(老内科医)の患者さんです。たまたま私の家でハガキ大の小さな絵を見て、その絵に大変興味を持ったようです。
 その絵は私の友人のご主人の絵です。彼は米国人です。昔私の友人が、シアトルで彼の絵に惚れて、結婚をしたのです。私は彼女からご主人の絵としていただき、何となく壁に飾っていたのです。初めてその小さな絵を褒めてくれた人がいたことに私はびっくりしました。やっぱり見る人が見れば、その絵が素晴らしいと感じるのですね。
 「彼はちょっとゆっくりしたタイプなの」と彼女が言っていたのを思い出しました。そうです。子供でもよく幼稚園くらいの時、感じたまま絵を描き、人に感動を与える絵に出逢います。無心になると感じたままの絵を描くと感動した絵が描けるのですね。

 つまり、絵は感性ですね。私はそのいただいた絵を何年も掲げてきても、感じない人では本当にその絵も可哀想です。しかし今日訪問してくださったKさんのお父さんのおかげで絵の見方が変わりました。おかげでその小さな絵が素晴らしく思えるようになりました。やはり人を感動させる力は芸術にありますね。もう一度その絵を見てみました。本当にその絵は特に威張らずに素直な姿で、それを見る人が見ればわかるのですね。今日いらっしゃったKさんのお父さんは、受診の時その絵を見て「あんな絵を描きたい」と思った絵なのです。私はもう一度その絵を見直しました。私を今まで何を見ていたのでしょうか?
 初めてその絵は再認識されたのです。私の大発見です。夜、早速私の友人に電話をして「あなたの芸術的感覚は素晴らしい」とお話ししました。そうです。彼女が彼と結婚したのでここにこの絵があるのです。これは私の大発見でした。友人の芸術的才能は前から少しずつ感じていたのですが、今日我が家を訪問してくださったKさんのおかげで、芸術とは何かを感じさせてもらった感じです。大変嬉しく思いました。

一人の女医さんのお産

私は一人の女医さんのお産を振り返っています。彼女は私の助産院で赤ちゃ

20年前自宅出産の訪問看護師

私は脳卒中のため、週4回のデイケアに通っております。週3回は午前中の

人間的な愛のあるお産へ

「医療の人工的なお産から自然の人間的な愛のあるお産へ」 私は8

脳卒中とヨガ

私は81歳産婆(開業助産師)です。 脳卒中を発症して、5年です。今日

90歳の自宅出産と病院出産

今日は5月の連休の最後の日のデイケアです。ここのデイケアは連休はあり

  • 現在、朝比奈は左半身が不自由なので直接お産には関われません。夫が緑町診療所の1床で自然分娩をやっています。ここでは若い助産婦がお産をやっています。妊婦健診時には、朝比奈も若い助産婦と一緒に お話をさせてもらっています。実は半身不随になり、一度はお仕事を断念しようと思いました。おかげさまで生かされたので「まだ私のやらなくてはならないことがあるのでは」と思いなおしました。今のところ言葉には何の支障もありません。お仕事を少しでも違う形で続けられれば嬉しいと思っております。

PAGE TOP ↑