久しぶりの太郎坊

公開日: : 日々のこと

2月4日は立春です。しかしまだ雪の日があり、春は遠い感じです。1月30日に久しぶりに太郎坊に行きました。そうして2月に入り昨日は土曜日12日です。久しぶりに晴れたので太郎坊に行きました。土曜日なので、結構階段を登る人も多かったです。私は12日ぶりの太郎坊なのです。左手で手すりを持って右手で杖を持って一段一段。階段を登るのです。いつもですと、リズムカルに登る事ができるのですが、今日に限って、左手がぱらり、ぱらり、手すりから離れます。後ろでサポートをしてくれている夫は「もう少し身体をまっすぐに、右に身体を傾けないで」とかいろいろ声かけるのです。
私は彼の言葉を聞くと、余計に集中ができず、手が固定されません。すべては脳です。周りで良かれと思って、助言するのですが、脳が混乱して、本人は集中できないのです。
私はあまりにもうるさいので「シャラップ」。「黙れ」と大声で言いたかったのですが、ちょっと強烈なので英語を使ったのです。お陰様で、周りに誰も居なかったので少し胸を撫で下ろしました
12月、1月、2月と太郎坊の階段を登る機会が少なくなりました。普段ですと、軽々に階段を登る事ができるのですが、今回はちょっと不思議です。やっぱり登る回数が少なくなると、こんなふうになるのかもしれません。
デイケアには週に4回通っていて、また週に2回は太郎坊に通いたいのですが、お天気が悪かったりすると、行く事ができません。
ま、季節柄なので、こんな時もあるかもと思って、次回からはまた気持ちを新たに頑張りましょう。と自分で考えました。この頃右の膝が痛いので、ちょっと気になっています。
またゆっくり太郎坊登りを楽しもうと思いました。

自分はどうなりたいか

この間カナディアンロッキーに行った時、私の杖をロッキーに忘れて来てし

憧れのカナダ旅行

今回は私は脳卒中になり3年6ヶ月になりです。 まさかのカナダ旅行です

ちょっとおかしくない?

ほとんどの人が病院で出産していますが? 実はこの頃いろいろと頭

オモニへの讃歌zoom

7月22日土曜14時から16時まで私の本「オモニへの讃歌」のズームが

オモニへの讃歌

「なぜこの本を書くか」私は年齢79歳になります。77歳で脳卒中の大病

  • 現在、朝比奈は左半身が不自由なので直接お産には関われません。夫が緑町診療所の1床で自然分娩をやっています。ここでは若い助産婦がお産をやっています。妊婦健診時には、朝比奈も若い助産婦と一緒に お話をさせてもらっています。実は半身不随になり、一度はお仕事を断念しようと思いました。おかげさまで生かされたので「まだ私のやらなくてはならないことがあるのでは」と思いなおしました。今のところ言葉には何の支障もありません。お仕事を少しでも違う形で続けられれば嬉しいと思っております。

PAGE TOP ↑